
お電話でのお問い合わせ050-5369-5250
このコラムは弁護士浅野剛が日常の身近な法律問題を架空の法律相談形式でなるべくわかりやすく説明するものです。法律の面白さについても知ってもらえたらということで想定読者は法的知識のない一般の方となっています。
事案としては当方無過失の交通事故で後遺障害等級11級7号に認定されたものの、相手保険会社の対応が極めて鈍く保険会社への対応への苦労が大きかった印象です。
今回のテーマは住宅ローン付不動産の財産分与の方法です。シンプルな事案であれば売却額から残ローンを引いて半分で分ければいいのですが、頭金や繰上げ返済に特有財産が入っているという主張があったり、別居後に払っているローンがどういう扱いになるか、片方が不動産を買い取る場合にはどうするかなど複雑な問題を抱えています。
今回のテーマは離婚成立後に妻側が子の単独親権者となった場合に、子の苗字を妻と同じにして、子を自分の戸籍に編入する手続きの流れです。
今回のテーマはアパートにおいて自死が発生した場合に貸主は借主に損害賠償請求できるのかです。判例データベースで検索すると、そこまで類似の裁判例が多いわけではないところ、下級審の裁判例の読み方によっては結論が分かれそうだなという印象だったのでまとめてみました。
今回のテーマは交通事故の後遺障害診断書の書き方です。形式面での注意点と私が担当したいくつかの認定例を参考に後遺障害認定されやすい傾向の診断書とはどのようなものかを分析していきます。
今回のテーマは最近出版された『子の監護・引渡しをめぐる紛争の審理及び判断に関する研究』(司法研修所編)という監護者指定の判断要素を分析した書籍の分析・まとめです。結論として、これまでの判断枠組みをより深く掘り下げた上で、話題になっている子の連れ去り別居についても一定の考慮要素になると明記している点が重要かなと思います。
交通事故で相手が無保険の場合にどうなるのかというのは関心があったので実際に相手が無保険の場合の事件処理の経験に基づいて対応・備えをまとめてみました。なお、本記事では「無保険」とは自賠責保険に加入していない場合ではなく、任意保険に加入していない場合と定義します。
相談内容事案としては片側2車線の道路の右側車線において、相手方車両のすぐ後方に当方車両が位置しており、双方が渋滞によりほぼ停車状態…
今回のテーマは「遺留分」です。遺留分とは一定の相続人の最低限の取り分などと言い換えられるかもしれません。昨今の制度改正・法改正により今後ますます請求しやすくなると思いますので計算方法を簡単にご説明します。
今回のテーマは2024年5月に公布された共同親権に関する民法改正です。大きく話題になっているのでたまに聞かれるのですが、まだ解説書籍がないので要綱案や改正法の条文等を読んで自分用にまとめたものになります。率直な印象としては、離婚給付(財産分与・養育費等)に関する取り立てが強化されていることについても共同親権導入並みのインパクトがあるように思いました。